強化磁器に関する専門用語や、当社のある岐阜県土岐市を産地とする「美濃焼」の歴史など、陶磁器に関する様々な情報をご紹介します。
「た」行から始まる用語
長石【ちょうせき】
長石とは、鉱物の一つの種として扱われることが多いが、複数の鉱物種を総称する鉱物グループのこと。組成により「カリ長石」「斜長石」などに分類される。
朝鮮カオリン【ちょうせんかおりん】
朝鮮半島で採れるカオリン。慶尚南道河東郡が産地として有名。
低火度釉【ていかどゆう】
高温釉と比べて低い温度で焙融し、熟成する釉薬。フリット釉。
鉄釉【てつゆう】
鉄分を呈色剤とする釉薬。飴釉、柿釉、天目釉などがある。
手びねり【てびねり】
ロクロを使わないで、手と指で成形すること。
転移【てんい】
石英などがもっている性質で、加熱されるとき、組成を変えずに結晶の形を変えること。また冷却のときもこの現象が起こる。転移が起こるのは、温度が500℃~600℃の時。
天目【てんもく】
喫茶用の茶碗。素地は堅く、黒褐色か紫褐色で、形状はやや浅くて開き、高台は低くて小さい。碗の口縁はスッポン口状の曲線になっている。
陶器【とうき】
粘土又は粘土類で成形し、焼成したもので、磁器と比べ多孔質の素地で吸水性があり、不透明なやきもののこと。
陶石【とうせき】
単独で陶磁器ができる石を一般に陶石という。主成分は石英で、粘土、セリサイト、長石などを含んでいる。天草陶石(熊本県)、伊予陶石(愛媛県)、神岡陶石(岐阜県)などがあり、代表的によく言われる天草陶石は熊本県天草郡下村の西北端の海岸付近から採れる石。可朔性がありアルカリや珪酸を適度に含むので、単味で磁土となりうる。また、釉としても使用される。
透明釉【とうめいゆう】
乳濁剤や呈色剤を使っていない、透明な釉薬。
英語表記
Transparent glaze
関連