公式インスタ

0572-59-8639受付時間:9:00-18:00

美濃焼の歴史

1300年余の伝統

当社のある岐阜県土岐市は、焼き物の生産地として栄えてきた、陶磁器とゆかりの深い土地で、その歴史は1300年にも渡ります。ここでは、美濃地方で発展していき、今では、和食器の全国生産の60%以上を生産するまでになった、美濃焼の歴史を紹介します。「美濃焼」という名称は、現在の土岐市・多治見市・笠原町・瑞浪市などの辺りが、かつて美濃の国と呼ばれていたことに由来しています。

美濃焼の歴史

7世紀:須恵器の伝来

5世紀頃、朝鮮半島から須恵器の製法とともに、ロクロと穴窯が我が国に伝えられたと考えられています。それから、7世紀頃に愛知の猿投窯、各務原を中心にした須恵器窯群を経て、須恵器の製造が美濃にも伝わりました。これが美濃焼の始まりであったといえるでしょう。

奈良時代に製作され、「美濃」の印の入った「美濃刻印須恵器」は、岐阜市歴史博物館で常設展示されています。

平安時代:釉をかけた白瓷イズの確認をしてください

中国の磁器に似せ、灰をうわ薬とする施釉陶器(白瓷)の製法が10世紀頃に美濃焼の北西部に伝わります。その後、平安時代末期になると高級陶器であった白瓷にかわり、一般民衆向けの無釉の山茶碗を生産するようになります。その販路は遠く信州から東北地方にまで及びました。

鎌倉・室町時代には、山茶碗に加え、古瀬戸・灰釉と鉄釉などが焼かれるようになります。室町時代後期には、「大窯」と呼ばれる単室の窯の使用が始まりました。

安土桃山〜江戸時代初期:茶の湯の流行とともに志野、織部、黄瀬戸を創出

16世紀から17世紀の安土桃山時代になると、茶の湯の流行から茶陶の世界が生まれます。織田信長の保護の下、千利休や古田織部の指導により、美濃陶工の手によって生産された、「灰志野」「志野」「織部」「瀬戸黒(引出黒)」などが生まれることになります。これらの斬新な陶磁器は、日本独特のもので、世界中の人々から賞讃の対象になっています。また、山の斜面を利用した「連房式登窯」が使用されるようになったのもこのころです。

このころの製陶の中心的生産の場となったのが、現在の土岐市でした。

江戸末期:磁器の生産始まる

江戸時代中期になると、日常生活で使われる鉄釉や灰釉の碗・皿・徳利などの食器が大量に生産されるようになりました。17世紀後半からは日常雑器の生産が中心になり、中国の青磁に似た御深井釉、白釉を施したのやきものが焼かれるようになり、全国的に流通することになりました。

こ江戸時代中期末までは、美濃窯の焼き物は、一種類の粘土を使った陶器質の物が主でしたが、幕末には原料に粘土のほか、「長石」「珪石」を混ぜた、磁器の生産がはじまります。

明治以降:全国一の陶磁器生産地として栄える

明治時代には、日常雑器生産において他の産地に負けないため、製品別分業制度を発展させ、低コストによる製陶を実現させました。そしてさらに、大正時代末より電気の供給により生産工程において機械化も進み、ますます生産規模も大きくなっていきます。昭和初期には高級品需要も増え、益々の機械化と同時に技術も向上することになりました。

そのような過程を経て現在、美濃焼は日本一の生産量を誇り、和食器の全国生産の60%以上を生産する陶磁器を生産しています。